1月10日@科学技術館

投稿者:

本日の科学ライブ・ショーは矢治健太郎(国立天文台)のもと上演しました。
今年最初のユニバースとなりました。本年もよろしくお願いします。
最初に「太陽系の姿」を上演しました。立体で見える太陽系の惑星をお客さんたちと
一緒に見ていきました。三鷹にある太陽フレア望遠鏡から見た黒点の様子や人工衛星
「ひので」から撮ったX線画像も紹介しました。冬の空に見える星座を解説しました。
東京の空でもいくつかは見ることができるのでぜひ探してみてください。
アメリカのシカゴにあるヤーキス天文台からインターネットで中継する「ライブ天体
観測」
をしました。今日の天気は晴れでしたが、外気温が-20度と大変寒い
とのことでした。今回はシカゴではなく、カリフォルニアの望遠鏡で撮影した
ラブジョイ彗星やM51、月、木星の衛星をVivianさんに送っていただきました。
どれもとてもきれいですね。


lovejoyq2_irg-180sec_2014dec29_joshthum_num20_22_24_stone-edge.jpg
図:ラブジョイ彗星
m51irg180sbin1_20150107stone-edge.jpg
図:M51
moon20150107ut1334stone-edge.jpg
図:月
jupiter.png
図:木星とその衛星

「ゲストコーナー」では、半田利弘さん(鹿児島大学理学部)に「天の川を測る」
というタイトルでお話をしていただきました。半田さんは4年前まで「ユニバース」の
案内役を務めていました。
地上の川に幅と深さがあるように、天の川にも幅と奥行きがあります。
幅は1000光年ほどですが、奥行きは10万光年!深さの方がずっとあるんです。
太陽系は天の川銀河の中心を巡っているのですが、遠くの星の動きを精密に測ると
その公転時間を測ることができます。これまでは2.4億年とされていましたが、
どうも1割くらい短いようなのです。他の観測結果とも比べて、本当はどうなのか
確認中とのこと。結果が出たら、ユニバースで紹介していただきたいですね。
科学ライブ・ショー「ユニバース」では毎週様々なゲストを招いて科学に関する
内容を紹介しています。ぜひシンラドームに足を運んでみてください。