10月1日@科学技術館

投稿者:

本日の科学ライブショー「ユニバース」は野本知理(国立天文台)が案内役を務め
ゲストに柳瀬亘さん(東京大学大気海洋研究所)をお迎えしてお送りしました。
ライブショーは「分子の世界」からスタート。
目には見えない分子がどのような形でどのように動いているかを紹介しました。
続いて小さな世界から大きな宇宙の世界の話へ。太陽系の重力シミュレーション
遠くの星に行くと星座の形がどのように変わるのか紹介しました。
そして、本日の「ゲストコーナー」へ。
ゲストの柳瀬さんには「大気のうずまきを見てみよう」というタイトルでお話して
いただきました。
まず始めにここ数週間の雲の動きをみなさんと見ていきました。
今年は特に、8月に発生した台風10号がとても不思議な動きをしました。
これは台風の近くに別の渦があったために振り回されたと考えられています。
台風は水温26~27℃以上の海で発生しやすいそうです。9月~11月の台風の
季節変化を見ますと、9月には多くの台風が発生していますが、 11月頃になると
水温が下がっていくため台風の数は減り、日本への影響も小さくなっていきます。
続いて、一昨年打ち上げられたひまわり8号が撮影した台風14号の様子を
見せていただきました。
映像では次第に渦を巻いていき、台風の目が出来上がり、そして消えていく様子が
鮮明に映し出されていました。
台風の目の形といえば丸と思われがちですが、実は様々な形があります。
柳瀬さんには六角形や四角形、三重になっているものなどを紹介いただきました。
赤道に近い場所で台風が発生すると、南半球にももう一つ、つまりふたごの台風が
発生することがあります。ところが、南半球でできる台風(サイクロンなどと呼ばれます)は
北半球のものと渦の巻く方向が逆になっています。北半球では反時計回り、南半球では
時計回りになっているのです。これは、地球の自転が影響しているのだとか。
一方、赤道では自転の影響を受けないため台風はできません。
台風は恐ろしいものではありますが、知れば面白いものです。
下の2つのサイトでは雲や台風のリアルタイムの情報を見ることができますよ。
気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
デジタル台風 http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/
ぜひのぞいてみてください!
科学ライブショー「ユニバース」では毎週様々なゲストをお呼びして科学の
話題をお送りしています。ぜひ科学技術館4階シンラドームへお越しください。