科学ライブショー「ユニバース」は、1996年4月以来、毎週土曜日の午後に科学技術館(東京都千代田区)で開催されています。
以下は、2015年に行われた科学技術館での「ユニバース」の一覧です。
[1996年] [1997年] [1998年] [1999年] [2000年] [2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [2009年] [2010年] [2011年] [2012年] [2013年] [2014年] [2015年] [2016年] [2017年] [2018年] [2019年] [2020年] [2021年] [2022年] [2023年] [2024年] [2025年] [今後]
2015年
| 月日 | 案内役 | ゲスト 発表タイトル | 上演内容 | ライブ天体観測 | 
|---|---|---|---|---|
| 1/10 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 半田 利弘 さん(鹿児島大学) 「天の川を測る」 | なし | |
| 1/17 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 藤原 英明 さん(国立天文台ハワイ観測所) 「ハワイの「白い山」から宇宙を望む」 | なし | |
| 1/24 | 野本 知理 (千葉大学) | 星風Pさん(ニコニコプラネタリウム部) 「MikuMikuDanceで作るドーム映像」 | あり | |
| 1/31 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 岩本 弘一さん/中田 めぐみさん(日本大学理工学部物理学科) 「重力波について」 | なし | |
| 2/7 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 藤原 謙 さん(サファイア) 「成層圏クルーズ計画」 | なし | |
| 2/14 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 大辻 賢一 さん(国立天文台) 「宇宙と地球から観た太陽」 | あり | |
| 2/21 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 今田 大皓 さん(筑波大学) 「ムシの眼と望遠鏡」 | なし | |
| 2/28 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 加用 一者 さん(東京工科大学) 「干し草の山に重力レンズを探す」 | あり | |
| 3/7 | 野本 知理 (千葉大学) | 石田 忠 さん(東京工業大学) 「がんの転移のひみつ」 | なし | |
| 3/14 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 小野間 史樹 さん(星空公団) 「夜空の明るさからわかること ~今年は国際光(ひかり)年~」 | あり | |
| 3/21 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 藤原 英明 さん(国立天文台 ハワイ観測所) 「すばる望遠鏡が捉えたラヴジョイ彗星の尾の素早い変化」 | なし | |
| 3/28 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 吉井 健敏さん(東京工業大学大学院) 「レントゲンで見るブラックホール」 | あり | |
| 4/4 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 吉川 真 さん(JAXA ISAS) 「”はやぶさ2”の打ち上げとその後の状況」 | なし | |
| 4/11 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 柳瀬 亘さん(東京大学大気海洋研究所) 「大気のうずまきを見てみよう」 | あり | |
| 4/18 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 永井 洋さん(国立天文台) 「アンデスから宇宙を見つめる視力6000の瞳」 | なし | |
| 4/25 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 工藤 智幸さん(国立天文台) 「すばる望遠鏡で探る惑星誕生の謎」 | あり | |
| 5/2 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 小林 弘さん(国立天文台) 「ブラックホールの周りではいったい何が起きているのか!?」 | なし | |
| 5/9 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 臼田-佐藤 功美子さん(国立天文台) 「惑星系に名前をつけよう」 | あり | |
| 5/16 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 橋本 修さん(ぐんま天文台) 「太陽の最期、地球の運命」 | なし | |
| 5/23 | 野本 知理 (千葉大学) | 西野 真木さん(名古屋大学) 「月の電磁気環境を調べる」 | あり | |
| 5/30 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 日下部 展彦さん(国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室) 「系外惑星からアストロバイオロジーへ」 | なし | |
| 6/6 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 早野 裕さん(国立天文台ハワイ観測所) 「ピンボケをなおしてすばる望遠鏡の視力をアップ!」 | なし | |
| 6/13 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 越石 英樹さん(JAXA・研究開発本部宇宙環境グループ) 「宇宙嵐から宇宙飛行士を守る」 | あり | |
| 6/20 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 上坂 浩光さん(有限会社ライブ) 「美しい天体写真を目指して」~すばる望遠鏡HSCで撮影されたアンドロメダ銀河~ | なし | |
| 6/27 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 渡邉 和明さん(株式会社昭和機械製作所) 「天体望遠鏡づくり職人の細かすぎるお話し」 | あり | |
| 7/4 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 寺薗 淳也さん(会津大学) 「てらきんとやじけんの月と太陽のステキな話」 | なし | |
| 7/11 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 田村 陽一さん(東京大学) 「アルマ望遠鏡がとらえたアインシュタイン・リング」 | あり | |
| 7/18 | 野本 知理 (千葉大学) | 大西 悟さん・黒沢 永紀さん・山内 悟さん(オープロジェクト) 「ドームシアターで軍艦島を体験しよう」 | なし | |
| 7/25 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 斎藤 智樹さん(国立天文台) 「太古の宇宙に栄えた大都会~変わった銀河は変わった場所に現れる?~」 | あり | |
| 8/1 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 布施哲治さん(情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター) 「ニュー・ホライズンズ探査機が解き明かす冥王星の謎」 | なし | |
| 8/8 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 下司 信夫さん(産業技術総合研究所) 「ダイナミックな日本の火山噴火」 | あり | |
| 8/15 | 今田 大皓 (筑波大学) | 平松 正顕さん(国立天文台 チリ観測所) 「アルマ望遠鏡で見た宇宙」 | なし | |
| 8/22 | 野本 知理 (千葉大学) | 近藤 高史さん(味の素株式会社 イノベーション研究所 フロンティア研究所 食品感覚受容研究グループ) 「和食を支えるだしの魅力」 | あり | |
| 8/29 | 片岡 龍峰 (国立極地研究所) | 糸屋 覚さん((公財)日本科学技術振興財団 公益施設開発部 プレアデスグループ) 「高解像度撮影による全天周オーロラ映像を見てみよう!」 | 全天周オーロラ ゲストコーナー | なし | 
| 9/5 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 木下 大輔さん(国立天文台天文情報センター客員准教授/國立中央大學天文研究所助理教授) 「変わりつつある宇宙を見る~小惑星の研究から」 | 太陽系の姿 宇宙飛行 | なし | 
| 9/12 | 野本 知理 (千葉大学) | 片岡 龍峰さん(国立極地研究所) 東野珠実さん(笙演奏家) 「 Synraの星筐~オーロラと笙の響き~」 | 未定 | あり | 
| 9/19 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 幸村 孝由さん(東京理科大学理工学部物理学科) 「秋冷の候、宇宙が熱い!」 | 太陽系の姿 宇宙の果てへ ゲストコーナー 銀河の世界 | なし | 
| 9/26 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 亀谷 和久さん(東京理科大学) 「太陽系外惑星系に名前をつけよう!」 | あり | |
| 10/3 | 野本 知理 (千葉大学) | 菱田 真史さん(筑波大学数理物質系化学域) 「やわらかなもの」が作る美しい形」 | なし | |
| 10/10 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 内藤 誠一郎さん(国立天文台) 「人類が見る“多彩な”宇宙」 | あり | |
| 10/17 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 川越 至桜さん(東京大学生産技術研究所) 「質量が あるとどうなる? ニュートリノ」 | 1回目上映 ノーベル賞特番 2回目上映 通常上映 | なし | 
| 10/24 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 久保 勇樹さん(情報通信研究機構) 「太陽嵐発生、その時地球は…」 | 通常上映 | あり | 
| 10/31 | 野本 知理 (千葉大学) | 藤原 英明さん(国立天文台 ハワイ観測所) 「広い宇宙を見つめるすばる望遠鏡の新しい眼」 | なし | |
| 11/7 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 高橋英則さん(東京大学天文学教育研究センター) 「世界最高標高の天文台とそこから観る宇宙」 | なし | |
| 11/14 | 伊藤 哲也 (国立天文台) | 秋山 永治さん(国立天文台 チリ観測所) 「驚きがいっぱい、太陽系での新発見!」 | あり | |
| 11/21 | 矢治 健太郎 (国立天文台) | 下井倉 ともみさん(東京学芸大学) 「星団の誕生を探る」 | なし | |
| 11/28 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 濵谷 尋可さん(工学院大学大学院修了) 「宇宙ゴミから人工衛星を守る」 | あり | |
| 12/5 | 大朝 由美子 (埼玉大学) | 大山 真満さん(滋賀大学) 「わんぱくな太陽」 | なし | |
| 12/12 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 程島 竜一さん(埼玉大学) 「歩行ロボット技術による難所作業の高度化」 | あり | |
| 12/19 | 野本 知理 (千葉大学) | 三浦 昭さん(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所) 「とある夜のシンラドーム —あなたも科学映像クリエータになれるかも?—」 | なし | |
| 12/26 | 亀谷 和久 (東京理科大学) | 伊藤 悠貴さん(チェリスト)宇宙 x 音楽 ~チェリスト伊藤悠貴の世界 オーロラ・コラボレーション~ | あり | 
