科学ライブショー「ユニバース」は、1996年4月以来、毎週土曜日の午後に科学技術館(東京都千代田区)で開催されています。
以下は、2005年に行われた科学技術館での「ユニバース」の一覧です。
[1996年] [1997年] [1998年] [1999年] [2000年] [2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [2009年] [2010年] [2011年] [2012年] [2013年] [2014年] [2015年] [2016年] [2017年] [2018年] [2019年] [2020年] [2021年] [2022年] [2023年] [2024年] [2025年] [今後]
| 月日 | 案内役 | ゲスト・内容 | 観測 | 
|---|---|---|---|
| 上演コーナー | |||
| 1/ 8 | 本間 典子 (東京大学) | 戎崎俊一さん (理化学研究所) 「超高エネルギー宇宙線のなぞ」 | なし | 
| 一回目:「体探検」「ゲストコーナー」 二回目:「体探検」「ゲストコーナー」「遺伝子暗号解析」 | |||
| 1/14 (金) | 木村 かおる (科学技術館) | なし | なし | 
| 一回目:10時15分~10時45分「太陽系の姿」 二回目:11時~11時30分「太陽系の姿」 | |||
| 1/15 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | なし | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「分子の世界」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」 | |||
| 1/22 | 半田 利弘 (東京大学) | 阪本成一さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「暗黒宇宙から生まれた生命」 | あり | 
| 一回目:「ライブ天体観測」「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 1/29 | 亀谷 和久 (東京大学) | 福田蓉子さん (東京大学) 「ニュートリノと宇宙」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 2/ 5 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | 泰地真弘人さん (理化学研究所) 「分子の世界をシミュレートする」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 2/12 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 吉川真さん (宇宙航空研究開発機構) 「小惑星探査機『はやぶさ』の現状」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 2/19 | 半田 利弘 (東京大学) | 台坂博さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「土星リング」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 2/26 | 亀谷 和久 (東京大学) | 成田憲保さん (東京大学) 「宇宙に広がる未知の世界・太陽系外惑星の研究」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 3/ 5 | 内藤 誠一郎 (東京大学) | 木村学さん (東京大学) 「海溝・地震・断層」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 3/12 | 半田 利弘 (東京大学) | 氏家宣彦さん (高エネルギー加速器研究機構) 「今ホットな話 / 粒子・反粒子の話」 | あり | 
| 一回目:「ライブ天体観測」「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 3/19 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 斉藤隆央さん (翻訳家) 「科学書の楽しみ」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 3/26 | 松浦 匡 (東京大学) | 広瀬洋治さん (神奈川県立青少年センター) 「超新星を探す」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 3/29 (火) | 木村 かおる (科学技術館) | 春休み特別展「サイエンス・カーニバル’05」 春休み特別天体ライブショー「春の星空教室」 | なし | 
| 一回目:13時30分~14時「太陽系の姿」 二回目:15時~15時30分「太陽系の姿」 | |||
| 3/30 (水) | 木村 かおる (科学技術館) | 春休み特別展「サイエンス・カーニバル’05」 春休み特別天体ライブショー「春の星空教室」 | なし | 
| 一回目:13時30分~14時「太陽系の姿」 二回目:15時~15時30分「太陽系の姿」 | |||
| 4/ 2 | 亀谷 和久 (東京大学) | 島崎直也さん (ケミカルエンターテインメント) 「なおやMANの電気ショー」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 4/ 9 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | 半田利弘さん (東京大学) 「天の川銀河の中心にある謎」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 4/16 | 縣 秀彦 (自然科学研究機構) | なし | なし | 
| 一回目:「宇宙の果てまで -宇宙は銀河でできている-」 二回目:「宇宙の果てまで -宇宙は銀河でできている-」 | |||
| 4/23 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 村山真紀さん (横浜市立大学) 「植物のなかの世界」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 4/30 | 木村 かおる (科学技術館) | 松丸敏和さん (柏市立手賀中学校) 「偏光板のふしぎ」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 5/ 7 | 半田 利弘 (東京大学) | 福島登志夫さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「ニュートンと万有引力」/「アインシュタインと一般相対論」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 5/14 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 上田壮一さん (tdink tde Eartd Project) 「1秒の世界」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 5/21 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 十亀昭人さん (東海大学) 「宇宙に開く夢の構造物」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「国際宇宙ステーション」「ゲストコーナー」 | |||
| 5/28 | 亀谷 和久 (東京大学) | 大越治さん (日食情報センター) 「4月のハイブリッド日食」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 6/ 4 | 半田 利弘 (東京大学) | 野本知理さん 「光と分子」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 6/11 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | なし | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「分子の世界」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」 | |||
| 6/18 | 松浦 匡 (東京大学) | 井口聖さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「ふたごの巨大ブラックホール」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「国際宇宙ステーション」「ゲストコーナー」「重力の不思議」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」「重力の不思議」 | |||
| 6/25 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 北出理さん (茨城大学) 「シロアリのお腹の中の小宇宙」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「国際宇宙ステーション」「ゲストコーナー」 | |||
| 7/ 2 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 平田宏一さん (海上技術安全研究所) 「魚ロボット」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「国際宇宙ステーション」「ゲストコーナー」 | |||
| 7/ 9 | 縣 秀彦 (自然科学研究機構) | 宮川淳后さん (ウエットマスター株式会社) 「聞こえない音の不思議な力」 | あり | 
| 一回目:「ライブ天体観測」「137億光年宇宙の旅」「ゲストコーナー」 二回目:「ライブ天体観測」「137億光年宇宙の旅」「ゲストコーナー」 | |||
| 7/16 | 木村 かおる (科学技術館) | 永井智哉さん (科学技術振興機構) 「地球がもし100cmの球だったら」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 7/23 | 半田 利弘 (東京大学) | 成田憲保さん (東京大学) 「もうひとつの地球探しをしよう」 | あり | 
| 一回目:「ライブ天体観測」「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 7/30 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | 尾崎富美子さん (エパット) 「ブラックライトシアター[夏の夜空のうた]」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 8/ 6 | 亀谷 和久 (東京大学) | 小久保英一郎さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「月誕生の秘密」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 8/13 | 「サイエンス・バーチャルファイター Vol.6」開催のため休演 | ||
| 8/18 (木) | 木村 かおる (科学技術館) | 夏休み特別展「サマーカーニバル’05」 「夏の星座を覚えよう」 | なし | 
| 一回目:13時30分~14時「太陽系の姿」 二回目:15時~15時30分「太陽系の姿」 | |||
| 8/19 (金) | 木村 かおる (科学技術館) | 夏休み特別展「サマーカーニバル’05」 夏休み特別天体ライブショー「夏の星座を覚えよう」 | なし | 
| 一回目:13時30分~14時「太陽系の姿」 二回目:15時~15時30分「太陽系の姿」 | |||
| 8/20 | 本間 典子 (東京大学) | なし | なし | 
| 一回目:「骨の不思議」「脳を見てみよう」「昆虫の体内探検!」 二回目:「骨の不思議」「脳を見てみよう」「昆虫の体内探検!」 | |||
| 8/21 (日) | 木村 かおる (科学技術館) | 夏休み特別展「サマーカーニバル’05」 夏休み特別天体ライブショー「夏の星座を覚えよう」 | なし | 
| 一回目:13時30分~14時「太陽系の姿」 二回目:15時~15時30分「太陽系の姿」 | |||
| 8/27 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | 千頭一郎さん (鹿児島県立沖永良部高等学校) 「沖永良部島の海と自然」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 9/ 3 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | なし | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「国際宇宙ステーション」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「国際宇宙ステーション」 | |||
| 9/10 | 亀谷 和久 (東京大学) | 尾崎フミコさん (エパット) 「かぐやひめ」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 9/17 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | 伊吹山秋彦さん (理化学研究所) 「恒星の年齢と成分の関係」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 9/24 | 半田 利弘 (東京大学) | なし | あり | 
| 一回目:「ライブ天体観測」「太陽系の姿」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」 | |||
| 10/ 1 | 木村 かおる (科学技術館) | 鈴木文二さん (埼玉県立春日部女子高等学校) 「火星の接近再び」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 10/ 8 | 矢治 健太郎 (自然科学研究機構) | 今村剛さん (宇宙航空研究開発機構) 「地球のとなりの星・金星のなぞ」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 10/15 | 永井 智哉 (科学技術振興機構) | 井上徳之さん (日本科学未来館) 「太陽とプラズマの世界」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」「地球がもし100cmの球だったら」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」 | |||
| 10/22 | QRIOコミュニケーションデモ開催のため休演 | ||
| 10/29 | 本間 典子 (東京大学) | 渡辺勝巳さん (宇宙航空研究開発機構) 「国際宇宙ステーションでの日本の役割」 | なし | 
| 一回目:「骨の不思議」「ゲストコーナー」「生き物の設計図」「細胞の営み」 二回目:「骨の不思議」「ゲストコーナー」「生き物の設計図」「細胞の営み」 | |||
| 11/ 5 | 亀谷 和久 (東京大学) | 高橋幸弘さん (東北大学) 「雷が繋ぐ地上と宇宙」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 | |||
| 11/12 | 木村 かおる (科学技術館) | 花岡庸一郎さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「太陽の素顔」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 | |||
| 11/19 | 矢治 健太郎 (立教大学) | 阿部知子さん (理化学研究所) 「江戸時代の園芸植物が現代に甦る」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 11/26 | 古石 貴裕 (理化学研究所) | なし | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「分子の世界」 二回目:「太陽系の姿」「分子の世界」 | |||
| 12/ 3 | 永井 智哉 (科学技術振興機構) | 村田泰宏さん (宇宙航空研究開発機構) 「『はるか』/ VSOPで観た宇宙」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「ゲストコーナー」「重力の不思議」 | |||
| 12/10 | 亀谷 和久 (東京大学) | 関井隆さん (自然科学研究機構 国立天文台) 「恒星としての太陽を探る」 | あり | 
| 一回目:「太陽系の姿」「ライブ天体観測」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
| 12/17 | 半田 利弘 (東京大学) | 田口真さん (情報・システム研究機構 国立極地研究所) 「オーロラちょい知識」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「恒星間飛行」「ゲストコーナー」 | |||
| 12/24 | 矢治 健太郎 (立教大学) | 北本俊二さん (立教大学) 「夢の望遠鏡を目指して」 | なし | 
| 一回目:「太陽系の姿」「銀河宇宙の世界」「ゲストコーナー」 二回目:「太陽系の姿」「重力の不思議」「ゲストコーナー」 | |||
