5月12日@科学技術館

本日は初夏のような陽気で、たくさんのお客様に来て頂きました。 「太陽系の姿」では太陽系の惑星のお話や、もしも太陽が消えたら、などのシミュレーションを行いました。また、2006年に打ち上げられた日本の人工衛星「ひので」の撮

続きを読む

5月5日@科学技術館

本日は、こどもの日ということもあり、たくさんのお客様にご来場頂きました。 「太陽系の姿」では、地球では時間が経過しても、北極星の位置がほとんど変わらないことを確認しました。お客様のリクエストによって、月から見た星空の動き

続きを読む

4月28日@科学技術館

「太陽系の姿」では八個の惑星が太陽の周りを回っている姿をコンピュータでシミュレーションしました。 「ライブ天体観測」では球団星団のM3、銀河M53と木星の写真を見ました。 「ゲストコーナー」では中川成生さん (財 東京動

続きを読む

4月21日@科学技術館

本日のライブショーは、久し振りに春らしい陽気に恵まれ、たくさんのお客さまにおいで頂きました。 「太陽系の姿」では、今晩見ることの出来る春の星座、おとめ座や牛飼い座、また、夕方西の空に輝く金星についてお話ししました。 「実

続きを読む

4月14日@科学技術館

科学技術館のある北の丸公園の桜はこの暖かさで散りすっかり葉桜になってしまいましたが、アメリカ合衆国ウィスコンシン州のヤーキス天文台の構内に数日前の雪が残っている光景をインターネット越しに見ることができました。 ヤーキス天

続きを読む

4月7日@科学技術館

今日は北の丸公園の桜がきれいだったこともあり、たくさんのお客さんが来て下さいました。一回目・二回目とも満員となりました。 「太陽系の姿」では、惑星の名前をお客さん全員で復習しました。小さいお子さんもたくさんいたので、皆さ

続きを読む

3月31日@科学技術館

本日は一回目、二回目ともに満員の上演でした。 「太陽系の姿」では、冥王星がこのたび惑星から準惑星の仲間に入ったことを紹介しました。 また、太陽系の大きさを実感していただくために電球を太陽に見立てユニバースホール内に置くと

続きを読む

3月24日@科学技術館

一回目、「太陽系の姿」では太陽系の惑星を紹介していきました。冥王星のような天体を「準惑星」と呼ぶことに決まったことも紹介しました。「ライブ天体観測」ではシカゴのヤーキス天文台のビビアンさんに出演していただきました。今日は

続きを読む

3月17日@科学技術館

「太陽系の姿」では、太陽系の惑星の定義が変わったことや、この季節に見られるしし座や金星の紹介をしました。また、ひのでが観測した水星の日面通過の動画などを見ました。 「恒星間飛行」では、しし座のレグルスに飛んでペガスス座を

続きを読む

3月10日@科学技術館

「太陽系の姿」では、もし地球の進む速度が少し速かったりや遅かったりしたらどのようになってしまうか、をみました。また、もし太陽がなくなってしまったら太陽の周りを回っている地球を含む惑星達はどうなってしまうのかということもや

続きを読む