本日のユニバースは、お子さんのお客様が多く見え、終始にぎやかなライブショーでした。 「太陽系の姿」、「分子の世界」、「ゲストコーナー」の3コーナーを行ないました。 「太陽系の姿」では、地球の速度を変えたら一年の長さはどう
続きを読む投稿者: live
7月8日@科学技術館
今日の『ユニバース』は1回目はお子様がいっぱいの楽しいユニバース、2回目はアットホームな雰囲気のユニバースでした。 「ライブ天体観測」のコーナではヤーキス天文台で撮影した小惑星の写真を使って小惑星がの動きを見ました。また
続きを読む7月1日@科学技術館
本日はロケットの打ち上げ予定日の前日だったので国際宇宙ステーションのお話と、さらに日本が企画しているプロジェクト“きぼう”の紹介をしました。 他にも“地球がもし100cmの球だったら”のお話をしました。地球を100cmの
続きを読む6月24日@科学技術館
今日のライブショーは 「太陽系の姿」や「ライブ天体観測」や「国際宇宙ステーション」などを行いました。 「太陽系の姿」では、冥王星の2つの衛星に名前が付けられたということを紹介しました。新しく発見された二つの衛星の名前は、
続きを読む6月17日@科学技術館
今日はまず「太陽系の姿」で、地球や他の惑星の中心にある太陽をなくしたらどんなことが起こるかや、太陽のような星がもう一つ太陽系に侵入してきたらどんなことが起こるかをシミュレーションしてお見せしました。 次に「銀河宇宙の世界
続きを読む6月10日@科学技術館
「太陽系の姿」では、本日は「時の記念日」ということで、時間についてのお話をしました。地球の自転から、南中から南中までの時間を一日とする定時方、江戸時代では昼間の時間を六で割ったものを一単位時間とする不定時方があるそうです
続きを読む6月3日@科学技術館
本日は「太陽系の姿」 「銀河宇宙の世界」 「分子の世界」 「ゲストコーナー」を行いました。 「太陽系の姿」では春・夏の星座の紹介等を行いました。また、「もしも太陽がなくなったら?」「もしも太陽ぐらい質量をもった天体が太陽
続きを読む5月27日@科学技術館
本日は雨でしたがたくさんのお客さんに来ていただき、1回目、2回目共に立ち見が出るほどの大盛況でした。 「太陽系の姿」より我々の住む地球周辺の惑星等を見てから、 「ライブ天体観測」に繋ぎ、アメリカにあるヤーキース天文台で撮
続きを読む5月20日@科学技術館
一回目の「太陽系の姿」は惑星の紹介と名前当てを行いました。 最近見ることのできる星座についても紹介して下さいました。 「銀河宇宙の世界」では、コンピュータで銀河を衝突させるシミュレーションを行いました。二つの銀河がぶつか
続きを読む5月13日@科学技術館
大型連休も終わり、全国的にあいにくの天気のようでしたが、予想以上に多くのお客様にご来場いただきました。 一回目に上演した「ライブ天体観測」では、残念ながらアメリカ合衆国にあるYerkes 天文台も雨でした。 そのため、天
続きを読む